アセンド編集部

「物流の真価を開き、あらゆる産業を支える。」をミッションに、物流業界のDX・変革を通じて、経済・産業の発展を志しています。

アセンド編集部

「物流の真価を開き、あらゆる産業を支える。」をミッションに、物流業界のDX・変革を通じて、経済・産業の発展を志しています。

マガジン

  • 入社エントリ・ASCEND Stories

  • ロジックス導入事例

    アセンドの業務管理・経営DXツール「ロジックス」や、コンサルティングサービスを活用してくれている運送業者さんの生のお声です。インタビューを通して、弊社製品だけでなく、運送会社の経営者の思考や、運送業界を取り囲む状況をお伝えします。

  • CTO of the Year 記念リレー

    Startup CTO of the Year 2024を受賞を記念し、当社CTO丹羽のピッチをメンバーが深掘りするマガジンです。 アセンドのプロダクト開発やそのメンバーについて詳しく知っていただけるマガジンです。 興味のある方は是非!

  • 真夏のアドベントカレンダー2024

    ミッションも新たに、メンバーも増えた「アセンド」から連日よもやまを発信していきます!

  • アセンドメンバーによるコンテンツ

最近の記事

スポーツマンシップとスタートアップ【ASCEND Stories 中川吾一編】

アセンドで働く人たちの成長の軌跡を辿る「ASCEND Stories」。今回は2024年5月に入社した、営業担当の中川です。 これまで様々な業界や企業フェーズで、数々のプロダクトをセールスしてききた中川。スポーツマンシップを背中で語る中川のバッググラウンドや仕事観、入社を決めた背景について、代表の日下が聞きました。 学生時代から培われた「スポーツマンシップ」───吾一さん(中川)のバックグラウンドには、「スポーツ」ストーリーが欠かせないと思っています。はじめに、学生時代の

    • 人生を、仕事を面白く【ASCEND Stories 菊池諒平編】

      アセンドで働く人たちの成長の軌跡を辿る「ASCEND Stories」。今回は2024年6月に入社した、ビジネスグロース部の菊池です。 これまで勤めてきた企業数5社以上。「残りの社会人人生を惰性で過ごしたくない。成長を続けたい」と語る菊池の仕事観や入社を決めた背景について、代表の日下が聞きました。 「面白さ」とは、仕組みを作って成果を出すこと───はじめに、社会人になってからの歩みや経歴を教えてください。 社会人になる手前くらいから、自分で事業をやってみたいという思いが

      • 「運送会社らしくない運送会社」の秘密。『ロジックス』が支える革新的経営

        株式会社mirai計画は、愛知県みよし市に本社を構える運送会社です。創業からわずか6年という若い会社ながら、デジタル化を積極的に推進し、業界の常識にとらわれない経営で注目を集めています。決してデジタルツールの活用が進んでいるばかりではない業界のなかで、同社は創業初期からそれらを取り入れ、卓越した経営計画を立案、達成してきました。 では、すでにデジタル化を実現していた同社は、いったいどんな課題を抱えて『ロジックス』の導入を決断したのか。今回は代表取締役の柳川さんに、会社設立の

      • 【CTO of the Year記念リレー】標準データモデルの追求とノーコードでの対処

        皆様、こんばんは!アセンド取締役CTOの丹羽(@niwa_takeru)です。 CTO of the Year で魂を込めてピッチ資料を作りました。とはいえ6分間で伝え切れなかった部分について、アセンドのプロダクトチームの一同でリレー形式でお伝えしております。 今回の第8弾では、「標準データモデルの追求とノーコードでの対処」をテーマにご紹介します。この標準データモデルの追究をするために、宮津が実行した点に関しては、前回のリレー記事「あらゆる産業を支える運送業に、応えるプロ

      マガジン

      • 入社エントリ・ASCEND Stories
        22本
      • ロジックス導入事例
        11本
      • CTO of the Year 記念リレー
        10本
      • 真夏のアドベントカレンダー2024
        21本
      • アセンドメンバーによるコンテンツ
        3本

      記事

      • 【CTO of the Year記念リレー】 全国の物流拠点をまたぐ情報連携への挑戦

        こんにちは。アセンドのリードプロダクトエンジニアの松本(@moeka__c)です。 先日開催された「Startup CTO of the year 2024」にて弊社CTOの丹羽(@niwa_takeru)がオーディエンス賞を受賞しました!物流業界への挑戦に共感し、応援してくださった皆様に心より感謝申し上げます。 この受賞を記して、丹羽が語ったピッチ内容をさらに深掘りし、私たちが目指しているプロダクトの挑戦や試行錯誤を皆様にお伝えするために、リレー形式で記事をお届けしています

        【CTO of the Year記念リレー】 全国の物流拠点をまたぐ情報連携への挑戦

      • 【CTO of the Year記念リレー】 あらゆる産業を支える運送業に、応えるプロダクトへ

        こんにちは。アセンドのリードプロダクトエンジニア 宮津(@kenshiro382) です。 先日開催された「Startup CTO of the year 2024」にてアセンドCTOの丹羽(@niwa_takeru)がオーディエンス賞を受賞しました!会場やオンラインでご覧の皆さんに、私達の社会への志や、これまでの取り組みを評価してくださったように感じ、心から嬉しく思います。ありがとうございました。 この受賞を記して、ピッチの中で時間の都合上深掘りできなかった部分について

        【CTO of the Year記念リレー】 あらゆる産業を支える運送業に、応えるプロダクトへ

      • 【CTO of the Year記念リレー】ドメインの深い5プロダクト

        こんにちは。アセンドのプロダクトエンジニア、柗村(@yu_mattzn)です。去年の8月に入社してから早いもので、もう少しで2年働いている事になります。入社した当時とはメンバーの数もお客さんの数もとても変化があり、スタートアップの時間の変化には驚くことばかりです。 先日行われた「Startup CTO of the year 2024」にて弊社の丹羽(@niwa_takeru)がオーディエンス賞を受賞しました。応援してくださった皆様ありがとうございました。リレー形式で始まっ

        【CTO of the Year記念リレー】ドメインの深い5プロダクト

        「どうせDXするなら、一気に変えちゃったほうがいい」── とある物流DXの現場より|コスモ運輸株式会社

        埼玉県内のとある物流倉庫。名前は、コスモ運輸株式会社。 昨年までは、紙の配車表を手書きで作成し、FAXでやり取りする日々が続いていました。そんな物流の”アナログな現場”が、わずか1年という期間で大きく変化を遂げたといいます。 「とにかく入れてみよう」「わからないけどやってみよう」。そんな言葉を口にしながらも、行動したのはある3人のメンバー。代表の田澤さんと専務の志鳥さん、現場責任者の須藤さんです。彼らは、明るく、時には苦笑いを浮かべながらも、昨年末からのDX推進について率

        「どうせDXするなら、一気に変えちゃったほうがいい」── とある物流DXの現場より|コスモ運輸株式会社

      • 【CTO of the Year記念リレー】 プロダクトエンジニアを育む文化と特性

        こんにちは。アセンドでプロダクトエンジニアを務めています、森部(@ascend_moribe)です。 11/19 に行われた "Startup CTO of the year 2024" で、弊社 CTO の丹羽が見事オーディエンス賞を獲得しました。 応援・投票してくださった皆様、本当にありがとうございます。 そして先週より "CTO of the Year記念リレー" と題して、丹羽が発表したピッチの深堀りを各メンバーが note で公開するという取り組みを行っております

        【CTO of the Year記念リレー】 プロダクトエンジニアを育む文化と特性

      • 【CTO of the year記念リレー】 プロダクトエンジニアのコンピテンシーと育成

        こんにちは。アセンドのプロダクトエンジニア 坂本(@motikoma) です。 先日開催された「Startup CTO of the year 2024」にてアセンドCTOの丹羽(@niwa_takeru)がオーディエンス賞を受賞しました。応援・投票していただいた皆さま、本当にありがとうございます! この受賞をきっかけに、ピッチの中で時間の都合上深掘りできなかった部分について、リレー形式でお届けしていきます。 前回は宮沢によるFull-Stack TypeScriptの

        【CTO of the year記念リレー】 プロダクトエンジニアのコンピテンシーと育成

      • 【CTO of the year記念リレー】Full-Stack TypeScriptの選択

        はじめにアセンドでプロダクトエンジニアをしている宮沢(@westlagoon114)と申します! 先日行われた「Startup CTO of the year 2024」にて当社の丹羽(@niwa_takeru)がオーディエンス賞を受賞しました。 アセンドのメンバーの1人としてはもちろん、「物流」という黒子に光が当たった瞬間だった気がしてとても嬉しかったです! 応援してくださった皆様ありがとうございました。 この受賞をきっかけに、ピッチの中で時間の都合上深掘りできなかった部

        【CTO of the year記念リレー】Full-Stack TypeScriptの選択

      • 【CTO of the year記念リレー】 開発生産性を支える仕組みと文化

        こんにちは。アセンドのプロダクトエンジニア 増谷(@yuichi_masutani) です。 先日開催された「Startup CTO of the year 2024」にてアセンドCTOの丹羽(@niwa_takeru)がオーディエンス賞を受賞しました!🎉 🎉 🎉 応援してくださった皆さま、本当にありがとうございます。創業当初からエンジニアとして参画している私としても、アセンドの歩みが一つのかたちとして評価されたことを、心から嬉しく思っています。 この受賞をきっかけに、今

        【CTO of the year記念リレー】 開発生産性を支える仕組みと文化

      • CTO of the Year 2024 Audience Award - 社会を豊かにする

        アセンド株式会社 取締役 CTO の丹羽 @niwa_takeru です。 Startup CTO of the Year 2024 にて応援してくださった皆様、本当にありがとうございました! 今回、スタートアップが「社会を豊かにする」を技術力を駆使して突き進める姿を示し、志を共にする皆様に届けることを目的として登壇しました。その結果、多くの方に共感いただき、オーディエンス賞を受賞できたことを心から嬉しく思っています。 改めまして、応援いただいた皆様に感謝申し上げます。

      • 【CTO of the Year記念リレー】ChatOpsへの初期投資

        こんにちは。アセンドのプロダクトエンジニア、前原夏樹(@kanihara_west)です。 10月に入社してから早くも2カ月が経とうとしています。このフェーズのスタートアップでは時間の流れが非常に早くかつ、濃密な時間を過ごしており、忙しくも充実した日々を送っています。 先日行われた「Startup CTO of the year 2024」にて当社の丹羽(@niwa_takeru)がオーディエンス賞を受賞しました。 応援してくださった皆様ありがとうございました。 それを受

        【CTO of the Year記念リレー】ChatOpsへの初期投資

      • ”日本を良くする”出会った人々から受け継いだミーム

        こんにちは、高橋拓真です。 今年の9月にアセンド株式会社に入社して、「ロジックス」という運送管理システムのカスタマーサクセスを行っています。アセンドは創業4年目、30名程度のSaaS スタートアップです。 「物流の真価を開き、あらゆる産業を支える。」をミッションに掲げ、システムとコンサルティングの両面で課題解決にあたる物流DXに取り組んでいます。 いま、物流業界は大きな変革期に直面しています。 労務環境の改善、多重下請け構造の可視化、契約内容の文書化や、それら管理改善

        ”日本を良くする”出会った人々から受け継いだミーム

      • 【入社エントリ】 フルリモートワークのプロダクトエンジニアとしてジョインしました

        2024年10月からプロダクトエンジニアとして運送管理SaaSとコンサルティングを提供しているアセンド株式会社で働き始めました。1ヶ月間のオンボーディングを終えて、会社の雰囲気や仕事の進め方についても徐々に慣れてきました。今回は入社エントリということでアセンドにおけるフルリモート開発がどのように行われているかについてもお伝えできればと思います。 経歴事業会社のスマホアプリの開発ディレクターからキャリアを始め、UXリサーチャー,プロダクトマネージャーを経験し、途中からソフトウ

        【入社エントリ】 フルリモートワークのプロダクトエンジニアとしてジョインしました