物流業界を支える”プロダクトエンジニア”を育む【ASCEND Stories丹羽健編】
アセンドで働く人たちの成長の軌跡を辿る「ASCEND Stories」。今回は取締役CTOの丹羽健です。
アセンドが提供する運送管理SaaS「ロジックス」を一から創り上げた。前回インタビューではエンジニアを志したきっかけからアセンドのプロダクト組織の目指す姿を語って貰いました。今回は製品版ロジックス構築の軌跡と、CTOとして目指すプロダクトエンジニア組織の姿について、代表の日下が聞きました。
「使われないシステム」の教訓
──まず初めにアセンドとの馴れ初め、あるいはスタートアップでSaaS開発をするというキャリアを選んだ理由を教えて下さい。
私のエンジニアとしての原体験は前回でお話したので割愛しますが、私はエンジニアリングとは「社会を豊かにする技術」と考えています。新卒時は様々な会社にシステムで貢献したいと考え大手SIerに入社しています。Slerでは多くの経験を積むことができましたが、その中で最も記憶に残っているのは「結局使われなかったシステムを開発したこと」でした。
ある大手IT系企業の基盤システムの刷新プロジェクトで、要件としては非常に難しいレベルにあり、退職者や休職者が何人も出るような厳しい開発環境を経て、何とか開発自体は完了しました。しかし結局、その基盤の上に乗せていくことができる「利用サービス側」がその基盤を使わなかったんです。あれだけ苦闘した開発が全く日の目を見ない。その苦い経験から「開発の努力に見合う成果を創出するためには、正しいビジネスの目標とビジネスと開発との連携が不可欠」であることを学び、同時に、「使われないシステムは二度と作らない」ことを強く誓いました。
そのような経験があるため「ミッションを持つ会社に転職したい」という気持ちが大きくなっていき、行政機関向けSaaSを提供する会社に転職を果たします。ちょうど同じくらいのタイミングで新卒同期が起業したアセンドに副業という形で関わり始めたのが最初の出会いした。
「業界への想い」に共感しアセンドへ
──実は副業開始前のオファーでは一度断られていますよね。その時はアセンドをどのように眺めていましたか。
最初は「スタートアップなのか、中小企業を作りたいのかどっちなんだ」という視点で眺めていました。代表の日下は元々勉強会を通じて知り合いでしたし、政策提言をしていたバックグラウンドや頭の切れについては知っていたものの、メインで作っているプロダクトは「地方の会社がなんか頑張って作りました」みたいな程度にしか見えず。
起業というのはとても難しいことだと思っていたので、プロダクト開発も事業開発経験もない日下と森居が起業したところで、語っているようなビジョンを実現するのは難しいだろうと、当時は疑いの方が強い視線だったかもしれません。
──率直な言葉をありがとうございます。そこから約1年後、最終的にアセンドに参画するまでの経緯を教えて下さい。
1年後も正直に言ってシステム的な進歩は無かったですね(苦笑)。SaaSの特徴を踏まえた拡張性や、少ない人数で開発を続ける生産性に向けた仕組み作り、失敗と検証を繰り返す組織文化の欠如など、SaaS企業としては成功しないという疑念が1年経ってもむしろ増えていった。でも「想い」は感じました。1年間必死にやり続けているし、それもあり「想い」はもっと強くなって、解像度も上がっている。「本当に、「想いだけは」あるんだな」と改めて納得できた点が唯一の変化かもしれません。
それから、副業期間を通して、物流業界の課題の大きさは感じ、スタートアップとして立ち向かう意義も感じるようになりました。物流と運送は社会に欠かせない産業であるにも関わらず、スポットライトを浴びることはなかなかない領域です。それに対して、誰かがやらなきゃいけない「使命感」には共感するようになりました。自分は社会を豊かにする仕事をしたいと思いエンジニアという職業を選択した経緯もあり、「これも巡り合わせなのかな」と決心しました。
その頃のことは、逆に聞きたいと思っています。社員でもなかったのに、「プロダクトのα版、これはもう全廃しろ」という話をさせてもらった際に、「分かった。α版を全部捨てて新しい製品版を作る」と非常にクイックに意思決定をしてくれましたよね。当時どういう気持ちだったのですか。
──その時のことは一生忘れないと思います。自身のNoteでも書きましたが、丹羽は耳の痛いことを言い続けてくれる勇気のある人間として信頼していました。またα版全廃の提案をしてくれた際に、足元の技術の話だけでなく、事業全体の性格を踏まえた上でのアーキテクチャや何より「思想」の話をしてくれ、「こいつとなら心中できる」と心に決めました。あの1枚の絵は、本当にアセンドの人生を変えた大きな転機だったと思っています。
ただ、その提案をした時は自分が入社して、それをやるつもりはありませんでした。ただ、誰がやってもこうした方がいいと思うことを提案しただけのはずが、それがすんなり受け入れられて、「プロダクト、捨てさせちゃった。責任取らなきゃ」というのが、今だから話せる入社の経緯です(笑)。
α版全廃、0からのシステム構築
──取締役CTOに就任し、まずはどのような改革から着手したのでしょうか。
本物のゼロイチの試行錯誤だったと思います。お客さんがいるためα版を止めるわけには行かず、そこを一人しかいない社員エンジニアに任せ、私は製品版作りに一人没頭しました。アーキテクチャを作るところから一人でやり、平均すると一日16時間、ピーク時の週は一日20時間以上開発をしていました。それを3〜4ヶ月繰り返しようやく一周回せる状態になりました。2021年の資産は、それをCTOとしてやりきったことだと思います。この圧倒的な開発経験とコミットメントは、自分がCTOとして経営判断していく際の基盤になっています。
技術的な点を補足すると、これだけデジタル化が遅れている運送業界でSaaSを開発するためには、デプロイ頻度が高いインフラを作り、開発をひたすら重ねるしかないと考えました。その意味でも、お客さんの課題や求められる機能に対して、技術領域で分けた分業体制にすることなく、1人で1周回して開発ができることがベストだと考え、両面をTypeScriptで統一し、言語の壁をなくして1人のエンジニアが一気通貫して開発できるアーキテクチャを選定しました。
この構想を考えた時は、正直、「運送会社向けにシステム開発するところに来てくれるエンジニアはそんなにいないだろうな」と思っていました。だからこそ、1人当たりの開発生産性を爆上げしないと、このシード期の資金をすべて使ったとしても、ユーザーに使ってもらえるプロダクトを作りきれないだろうという考えがありました。後ほどお話しする"プロダクトエンジニア"という発想はこの時から既に自分の中にはあったような気がします。
(技術選定の背景は下記のドキュメントに詳しくまとまっています)
「売れて使われるシステム」への進化
──製品開発は難航し、2年近くも思うように売り上げが伸びない日々が続きましたが、CTOとして当時をどのように見ていましたか。
「売れないシステム」を作り続けるのは辛かったですね(苦笑)。プロダクトエンジニアの経験則として、これくらい作ったらこれくらい売れるという感覚があるのですが、その感覚が全然合わない。悪い開発はしてないはずなのに、答えが見えない日々が続き、「これはもう一定開発をし続けないと返ってこない領域なんだ」と腹を括りました。同じ機能でも、リッチさや細やかさにカスタマイズ性──そういう細部に至る機能の深さが必要で、それを作りきらないとダメなんだと。「閾値」を超えるまでがすごく長かったと思います。
それから、22年はデータモデルの刷新という一大プロジェクトにも着手していました。ロジックスを単なる業務系SaaSと捉えるならば今取り組まなくても良い開発でしたが、日本の物流のデジタル基盤を作る我々のミッションから照らした場合、絶対に避けては通れない命題でした。この一大プロジェクトにかかり切りだったこともあり、目の前のプロダクトのユーザビリティをよくするための開発を止めざるを得ない状況にありました。
それが半年以上かけてようやく終わり、そこから、目の前の顧客要望にひたすら応えていくモードに突入しました。データモデルの見直しを経てようやく可能になった機能開発が始まり、積み上げたプロダクト価値が一気にユーザーに転換されだした時、「当たり前に売れていく」という日々が始まり、大きなトンネルを抜けた気がしました。ロジックスは運送業の基幹システムという性格を持つため、顧客業務はロジックス無しでは成り立ちません。やっぱり「売れて使われるシステム」をつくることは、すごく嬉しいことですよね。
”プロダクトエンジニア”を育む
──アセンドのプロダクトチームは、「プロダクトエンジニア」という言葉を大切にしています。そこに込めた意図は何なのでしょうか。
私は、技術志向ではなく、プロダクト志向の「プロダクトエンジニア」を育てたいという想いがあります。「プロダクトエンジニア」とは、フロントエンド・バックエンド・デザインといった技術領域はもちろん、時にはビジネスサイドの領域をも越境しながら、プロダクトのあるべき姿を構想し、優れた顧客体験を生み出すエンジニアと定義しています。
良い製品を作るには、試行錯誤をどれだけ重ねるかがすべてなので、何よりも「顧客課題を解くこと」をミッションとするプロダクトエンジニアは、一人のなかですごい量のPDCAを回し、情熱的に開発に取り組む必要があります。どうしたらプロダクトエンジニアを育てられるか考え、その試行錯誤を繰り返したことも、2022年の一つのテーマでした。そんな中、入社後プロダクトエンジニアとして独り立ちした松本のようなメンバーが生まれ、自分が信じているものへの再現性の手応えを感じることができたことは、とても嬉しかったです。
デジタル化の遅れている運送業の課題は、非常に多いと日々感じています。ただ、全体観を持ち業務が繋がり合うシステムを作り出すことができれば、ものすごく改善されるとも思っています。私たちが目指している「コンパウンドスタートアップ」(一事業ではなく、複数事業を併せ持つスタートアップ)とは、エンジニアリング目線では、バラバラなものをどうバンドルするか(編み直すか)という話だと思っていて、運送業界に対してその営みをするには大きなチャンスが実はある。
なぜなら、そこで「勝っているプロダクト」がまだないからです。競合は、まだデジタル化されていないところにあり、私たちの手ですべてのプロダクトを設計し、すべてが繋がり合うシステムを創ることができます。すべての業務が繋がり合うプロダクトができれば、運送会社の実務のデジタル転換度は他産業に比べ格段に高まり、その業界で働く体感やその業界の持つ価値も自然と上がっていくと考えています。
それを「技術の力で顧客課題を解き、新しい体験を創出していく」という「プロダクトエンジニア」という職種の視点から眺めたら、面白さしかありません。そういう環境で、物流業界の価値最大化に貢献し、世の中にプロダクトエンジニアを増やす営みを続けていきたいと思っています。
採用募集!!
アセンドでは物流業界を支えるべく、"プロダクトエンジニア"として顧客体験を志向する仲間を募集しています。生産性高く圧倒的なパフォーマンスを発揮できる環境で開発したい方、プロダクト志向で顧客課題を中心に開発したい方、カジュアル面談からお気軽にぜひお話ししましょう。